- 2022年2月4日
サリーちゃんの言う通り
「魔法使いサリー」の初回放送時は1966年だったのでほとんど記憶にない。 ただ再放送は夏・冬・春のあらゆる休みに流れたので、ものすごく観た記憶がある。 一度だけ、東宝ゴジラ祭りだったか東映漫画祭りだったかで上映されたが、三つ子が小さくなってアリの巣に迷い込む話だった。 多くの人は「ポニーの花園」の回を名作と誉めそやすが、自分はその次の回の「♪北風小僧がやってくる」が一番印象に残ってい […]
「魔法使いサリー」の初回放送時は1966年だったのでほとんど記憶にない。 ただ再放送は夏・冬・春のあらゆる休みに流れたので、ものすごく観た記憶がある。 一度だけ、東宝ゴジラ祭りだったか東映漫画祭りだったかで上映されたが、三つ子が小さくなってアリの巣に迷い込む話だった。 多くの人は「ポニーの花園」の回を名作と誉めそやすが、自分はその次の回の「♪北風小僧がやってくる」が一番印象に残ってい […]
高校生の時にパンクのムーブメントが始まった。 自分がやっていたバンドはパープル、ツェッペリン、イエス、イーグルス、ドゥービー辺りしか考えていなかったので、1977年にピストルズが人気になった時も「ふーん」みたいな感じだった。 それでも一応学校には、Tシャツの破れた所を安全ピンで留めて登校したりした。 いきなり職員室に呼ばれて、「安全ピンがはずれたらケガするから止めるように」と説教をさ […]
You tubeでKurtis Blowの音源を検索していて違和感を覚えた。 「おしゃべりカーティス」? 何だこれ、おしゃべりって。 よく考えればTom Tom ClubのWordy Rappinghoodも「おしゃべり魔女」と訳されている。 ラップが紹介されたばかりの1980年代初頭は「ラップ=おしゃべり」って訳されてたという事か。 もしもこの日本語訳が広まっていたら、日本でのラッ […]
スターボーという三人組がデビューした。 「スターボーからやってきた宇宙人」というキャッチフレーズで売り出していて、大学生だった自分から見ればキャンディーズ、ピンクレディに始まったアイドルグループも遂に極まったなあという印象だった。 ある日、議員の息子Hが言った。 「スターボーって知ってる?」 「ああ。何かショートカットの三人組の宇宙人だろ」 「あのメンバーの一人、4丁目のパーマ屋の娘 […]
現在に至るまでラーメンに対する執着というものがあまりなく、どんなラーメンを出されても「うん、美味い美味い」と食べている。 クルマの免許を取り立ての頃は「くるまや」とか「餃子の満州」に行っていたが、一度だけ環七ラーメン「土佐っ子」に行った。 確か川越街道が環七とぶつかる豊玉陸橋交差点を大森方面に曲がってしばらく行った右手にあったと思う。 深夜なのに煌々と明るいのですぐわかる、立ち食いカ […]
コーヒー一杯と交換で手にいれた初めてのマイカー、ミニカ。 もちろん名義変更やら保険がどうたらとかあったけれど、どうせ車検もすぐに切れるみたいだったし、そのまんま乗り潰しちゃえという決断をした。 早速ディスコ仲間のK君の下に愛車で駆け付けると大喜び。 ちょうど暖めていた新商売にこのクルマを使おうと言い出した。 その新商売と言うのは、何の事はない、大学の合格発表での胴上げサ […]
自分が好きに使えるクルマを持っていない事は大きなストレスだった。 ディスコ仲間のK君はお父様が自動車メーカーのお偉いさんだったので、ほぼマイカーと呼べる車を乗り回していたし、議員の息子Hもワーゲンゴルフに乗っていた。 自分だけが旧式のコラムシフトのコロナ、ラジカセ持ち込み、しかも父親はケチでなかなか車を貸してくれなかった。 そんな自分に千載一遇のチャンスがやってきた。 ある日、突然に […]
クルマの免許を取ったが、当然マイカーを買う金などなかった。 ディスコ仲間のK君や議員の息子Hのような裕福な家庭の子は自分専用のプレリュードやゴルフを持っていたし、そうじゃなくても免許を取った息子にせがまれて父親がギャランシグマに買い替えたりしていた。 だが自分の家は父親がクルマには無頓着で、当時すでにタクシー以外では見かけなくなりつつあった「コラムシフト」(ステアリングの所に変速器が付いている)の […]
高校生の時に大江健三郎やELPを教えてくれたJ君が渡辺貞夫の「My Dear Life」を貸してくれた。 以来毎年のようにリリースされる、「California Shower」、「Morning Island」、「Orange Express」といった素敵なLPアルバムを全部買うようになった。 記憶が曖昧だが、ラジオで「渡辺貞夫マイディアライフ」という資生堂一社提供の番組もあったと思 […]