- 2022年5月25日
フレデリック・フォーサイス
フレデリック・フォーサイスがえらくブームだった。「ジャッカルの日」、「オデッサ・ファイル」、「戦争の犬たち」、映画化もされ、原作もほとんど読んだ。 1984年に発行された「第四の核」、これもとても面白かった。 ところが何を血迷ったのか、同じ1984年に「ハイディング・プレイス」という日本を舞台にしたトンデモ作品を発表した辺りで「おや?」という疑問符が付く作家となってしまい、どうも失速 […]
フレデリック・フォーサイスがえらくブームだった。「ジャッカルの日」、「オデッサ・ファイル」、「戦争の犬たち」、映画化もされ、原作もほとんど読んだ。 1984年に発行された「第四の核」、これもとても面白かった。 ところが何を血迷ったのか、同じ1984年に「ハイディング・プレイス」という日本を舞台にしたトンデモ作品を発表した辺りで「おや?」という疑問符が付く作家となってしまい、どうも失速 […]
大学の英語のContentsと呼ばれる授業で最初に使用したのがサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」のペーパーバックだった。 後にも先にもサリンジャーはこの作品を英語で読んだだけだが、なかなか良かった。 ♪ gin a body meet a body comin’ thro the rye という「誰かさんと誰かさんが麦畑」ならぬ ♪ if a body catch a […]
代官山に足繁く通う事によって、目黒エリアの地理は解明されるかと期待していたが、かえって謎が深まる結果となった。 姉に教えられ、代官山から渋谷までは歩いてすぐだという事がわかったのだが、となると中目黒から歩いていく途中で右に曲がれば恵比寿という何とか交差点があったので、渋谷、中目黒、恵比寿は代官山を中心として三角形を形作っているという事になるのではないかまでは考えが及んだ。 だがそうな […]
1985年はMTVの影響もあり、今でも聴かれる数々の名曲が登場した。 a-ha | Take On Me a-ha | Take On Me(1985) Tears for Fears | Everybody Wants to Rule the World Tears for Fears | Everybody Wants to Rule the World(1985) […]
大学の英語の授業が厳しかった。 最初のテキストはサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」のペーパーバックで、1週間に大体200ページくらい読んでおいて、それについて皆で英語で感想を語り合うといった授業内容だった。 それを嫌々ながら続けた事によって、英語を読むのは苦でなくなった。 自分の意志で初めて買ったペーパーバックは銀座のイエナ近藤洋書店で目にしたウディ・アレンの「Without F […]
大学生から独身社会人の頃まで、軽井沢には年間4~5回、多い時には10回近く行っていた。 その中でほぼ欠かさなかったのが中軽井沢にある「かぎもとや」でそばを食べる事だった。 温かいそばが食べられない(と思い込んでいた)自分には、ここの冷たいそばはご馳走だった。 まいたけの天ぷらを初めて食べたのもこの店だった気がする。
高校の友人S君は大学生の頃に自分の幼馴染と付き合っていた時期があったのでたまに3人で出かけたりした。 夏休みにもう一人誘って4人で軽井沢のペンションでテニスをしようという事になり、S君の運転で出かけた。 軽井沢で思う存分テニスをし、いつも通りそばを食い、ジャムを買い、S君の発案で南軽井沢にある人造湖のその名もレマン湖の近くにある喫茶店でカレースパゲティを食べたりして楽しく過ごした。 […]