- 2022年3月16日
六本木に行く 2 Midnight Star – Operator
六本木からの帰りはどうしていたんだろうか。 殺人事件があってオールナイト営業が原則禁止となったので、ひどく中途半端な時間に店を出なければならない事が多かった記憶がある。 それこそ「アマンド」で温めただけの冷凍ピザを食べながらテレビゲームをやったり、もう少しおしゃれな「エンドレス」で始発までの時間をつぶす時期もあった。 だがここでK君が宣言した。電車なんか使ってちゃ、思う存分遊べない。 […]
六本木からの帰りはどうしていたんだろうか。 殺人事件があってオールナイト営業が原則禁止となったので、ひどく中途半端な時間に店を出なければならない事が多かった記憶がある。 それこそ「アマンド」で温めただけの冷凍ピザを食べながらテレビゲームをやったり、もう少しおしゃれな「エンドレス」で始発までの時間をつぶす時期もあった。 だがここでK君が宣言した。電車なんか使ってちゃ、思う存分遊べない。 […]
1983年頃、六本木での待ち合わせや踊る前の腹ごしらえは「ジャック&ベティ」(現在のつるとんたんの場所)でという人は多かったと思う。 ただ夕方は大抵満席だったので自分はもっぱら「貴奈」を使っていた。 でも「貴奈」のバカ高いコーヒーを飲むくらいならアマンド前でいいやという事も多かった。 ある日、アマンド前でK君を待っているとこの世のものとは思えない美しい女性が隣に立った事がある。 東宝 […]
よく言われるファミレス御三家は「すかいらーく」、「ロイヤルホスト」、「デニーズ」だけど、それ以外にもたくさん誕生してはつぶれてを繰り返している。 全国レベルで見ると本当に無数の店舗が「スクラップ&居抜き」で移り変わっていただろうが、国道16号と254号近辺限定で回顧。 まず思い出すのが西武系列の「CASA」。白を基調とした建物がおしゃれだったが、味の方は取り立てて何が美味しかったとい […]
次のリック・ジェームスやプリンスといった感じで話題になったのがBobby Nunnだった気がする。 Bobby Nunn | Sexy Sassy Bobby Nunn | Sexy Sassy(1983) レコード盤しか持っていなかったので、CDか配信で欲しいと思い、AmazonやiTunesでBobby Nunnで検索すると出てくるのは同名の昔のドゥワップシンガーばかりだった。 […]
1983年も相変わらずディスコに通っていた。 このくらいから自分の趣味が変わったのかもしれないが、Qwickの「Split Decision」のような低音ずしんずしんのどファンクではなく、エレクトリックのピコピコの占める割合が増えてきたような気がする。 その前年のSkyyの「Let’s Celebrate」でも当時の最先端のダブとか取り込んでいたし、ダンスミュージックは常に変化していた […]
ジェネシスは昔から気になっていた。 地元のレコード屋の輸入盤コーナーに置いてあった「The Lamb Lies Down on Broadway」のジャケットにノックアウトされたのが1974年くらいだったので、かなり長い間気にしていた。 ただザ・フーの時と同じく2枚組だし、聴かないままなんだろうなと思っていたら、渋谷陽一の番組で流してくれた。 Genesis | The Lamb L […]
大ヒットとまではいかなかったが、「夢のチェリーパイ」という曲が好きだった。 最近までどんな人が歌っているのか知らなかったが ・The Hagersという二人組 ・双子の兄弟 ・おでこが広い The Hagers | Cherry Pie The Hagers | Cherry Pie(1974) ちっと前だったらHegersという名前とデコの広さでここぞとばかり色々とマーケティングさ […]
1983年、突如この日が来た。 父親がコラムシフトのコロナを買い替える、しかも新しい車はスカイラインだと言う。 どうせ新車を買うはずがないので中古だとすると、「ケンメリ(四代目)」か「ハコスカ(三代目)」もワンチャンあるかもしれない。 わくわくしながら納車当日を待つと、やってきたのは中古のスカイライン、1800TI(五代目)、色はモスグリーンという渋いチョイスだった。 […]
この年もテーブルゲームは新作登場ラッシュだった。 中でも「ハイパーオリンピック」は皆が夢中になり、ボタン連打のし過ぎで流血していたと思う。 流血を防ぐために定規が用いられるようになり、ガチャガチャのカプセルの半球を持ち込んでボタン連打する猛者もいた。 そうして筐体はボタンが磨滅し、やがてゲーム自体が忘れ去られた。 「ゼビウス」という名作も生まれた。 これについてはどうにか二面までクリ […]