- 2022年3月11日
ダンスナンバーの変容 Shannon – Let the Music Play
1983年も相変わらずディスコに通っていた。 このくらいから自分の趣味が変わったのかもしれないが、Qwickの「Split Decision」のような低音ずしんずしんのどファンクではなく、エレクトリックのピコピコの占める割合が増えてきたような気がする。 その前年のSkyyの「Let’s Celebrate」でも当時の最先端のダブとか取り込んでいたし、ダンスミュージックは常に変化していた […]
1983年も相変わらずディスコに通っていた。 このくらいから自分の趣味が変わったのかもしれないが、Qwickの「Split Decision」のような低音ずしんずしんのどファンクではなく、エレクトリックのピコピコの占める割合が増えてきたような気がする。 その前年のSkyyの「Let’s Celebrate」でも当時の最先端のダブとか取り込んでいたし、ダンスミュージックは常に変化していた […]
ジェネシスは昔から気になっていた。 地元のレコード屋の輸入盤コーナーに置いてあった「The Lamb Lies Down on Broadway」のジャケットにノックアウトされたのが1974年くらいだったので、かなり長い間気にしていた。 ただザ・フーの時と同じく2枚組だし、聴かないままなんだろうなと思っていたら、渋谷陽一の番組で流してくれた。 Genesis | The Lamb L […]
大ヒットとまではいかなかったが、「夢のチェリーパイ」という曲が好きだった。 最近までどんな人が歌っているのか知らなかったが ・The Hagersという二人組 ・双子の兄弟 ・おでこが広い The Hagers | Cherry Pie The Hagers | Cherry Pie(1974) ちっと前だったらHegersという名前とデコの広さでここぞとばかり色々とマーケティングさ […]
1983年、突如この日が来た。 父親がコラムシフトのコロナを買い替える、しかも新しい車はスカイラインだと言う。 どうせ新車を買うはずがないので中古だとすると、「ケンメリ(四代目)」か「ハコスカ(三代目)」もワンチャンあるかもしれない。 わくわくしながら納車当日を待つと、やってきたのは中古のスカイライン、1800TI(五代目)、色はモスグリーンという渋いチョイスだった。 […]
この年もテーブルゲームは新作登場ラッシュだった。 中でも「ハイパーオリンピック」は皆が夢中になり、ボタン連打のし過ぎで流血していたと思う。 流血を防ぐために定規が用いられるようになり、ガチャガチャのカプセルの半球を持ち込んでボタン連打する猛者もいた。 そうして筐体はボタンが磨滅し、やがてゲーム自体が忘れ去られた。 「ゼビウス」という名作も生まれた。 これについてはどうにか二面までクリ […]
ずっと「ナインティ・ナイン」って歌っていると思っていた。 ドイツで暮らすようになってサバイバルのためだけのドイツ語を身に付ける中で数字の読みは必須だった。 99 ノイン オント ノインツィヒ ノイン オント ノインツィヒ ルフトバルン これだったかー。 Nena | 99 Luftballons Nena | 99 Luftballons(1983)
真打という訳ではないが、かなり気に入っていた曲だ。 まだ携帯がない時代のしゃれた曲。 Pretenders | Back on the Chain Gang Pretenders | Back on the Chain Gang(1982) John Waite | Missing You John Waite | Missing You(1983)
このグループについてもすごいのが出てきたという印象を持った。 アルバムも全曲こんな感じかなと思っていたらその通りだったけど、全く飽きなかった。 Pet Shop Boys | West End Girls Pet Shop Boys | West End Girls(1983)
1983年、この辺りから好きなアーティストが次から次へと世に出てきた。 ユーリズミックス(カタカナだと間抜け)には大変な衝撃を受けた。 Eurythmics | Sweet Dreams (Are Made of This) Eurythmics | Sweet Dreams (Are Made of This)(1983)
喫茶店のマスター、バイト先の先輩、レコード屋のオヤジ、毎日色んな人にフュージョンを聴かされ、刺さった音楽も当然ある。 Spyro Gyra | Morning Dance Spyro Gyra | Morning Dance(1979) Shakatak | Night Birds Shakatak | Night Birds(1982)