音楽
- 2022年4月1日
みんなで歌おう、今週の歌!
中学2年の時の担任の発案で授業終わりのHR後には、担当が持ち回りで「今週の歌」を教室後ろの黒板に書いておいて、それを1週間歌うのが習慣だった。 最初の内は自分の好きなアイドルの曲を恐る恐る書くような状態だったが、途中からエスカレートしていき、自分が担当の時には夏木マリの「おてやわらかに」を今週の曲として書いた記憶がある。 当然夏木マリの「絹の靴下」もその前に選ばれていた。 夏木マリ […]
- 2022年3月30日
初めて聴いたE,W&F
高校3年の時、駿台予備校の夏期講習の帰りだったか、ガールフレンドとの予備校終わりの待ち合わせだったか覚えていないが、駅のそばの「ロイヤル」という店でパチンコを打ったらそこそこ球が出た。 時間もあまりなかったし、お茶の水近辺の特殊景品交換所の場所も詳しくないので、景品に変える事にした。 景品の棚にはアース、ウィンド&ファイアのベスト盤が置いてあった。 当時はロックしか聴いておらず、自分 […]
- 2022年3月24日
タモリ けねし晴れだぜ花もげら
こちらも大学に入って間もなくガールフレンドから聴くように言われた。 タモリについてはそれ以前から「空飛ぶモンティパイソン」に出ていたのにいつの間にか裏の「うわさのチャンネル」に出るようになった期待の新人として注目していたが、とうとうアルバムまで出したんだなという感想だった。 初期のタモリはキレキレだったが、その中でも死ぬほど笑ったのは ・モンティパイソンで牛のキ〇タマを […]
- 2022年3月18日
Mel Brooks – To Be or Not to Be
大好きな曲。 色々と言う人はいるけど、歌詞を聞いても色んな言葉が混じっていて訳がわからないのが正直な所。 これだけの傑作に仕上げたメル・ブルックスを誉めるのが筋だろう。 Mel Brooks | To Be or Not to Be Mel Brooks | To Be or Not to Be(1983)
- 2022年3月17日
Miquel Brown – So Many Man, So Little Time
大好きな曲。 ゲイの方向けの歌詞とか言われてるけどどうせ異国の言葉だし、気にしちゃいない。 Miquel Brown | So Many Man, So Little Time Miquel Brown | So Many Man, So Little Time(1983)
- 2022年3月12日
よくある名前? Bobby Nunn – Sexy Sassy
次のリック・ジェームスやプリンスといった感じで話題になったのがBobby Nunnだった気がする。 Bobby Nunn | Sexy Sassy Bobby Nunn | Sexy Sassy(1983) レコード盤しか持っていなかったので、CDか配信で欲しいと思い、AmazonやiTunesでBobby Nunnで検索すると出てくるのは同名の昔のドゥワップシンガーばかりだった。 […]
- 2022年3月11日
ダンスナンバーの変容 Shannon – Let the Music Play
1983年も相変わらずディスコに通っていた。 このくらいから自分の趣味が変わったのかもしれないが、Qwickの「Split Decision」のような低音ずしんずしんのどファンクではなく、エレクトリックのピコピコの占める割合が増えてきたような気がする。 その前年のSkyyの「Let’s Celebrate」でも当時の最先端のダブとか取り込んでいたし、ダンスミュージックは常に変化していた […]