- 2022年9月25日
小学館の学習図鑑「数の世界」
やはり自分ではなく下の姉が買った小学館図鑑シリーズの「数の世界」というものが家にあった。 これの内容が非常に素晴らしくて、原始時代の数の数え方から始まり、古代ギリシャの「ピタゴラスの定理」の話、エウクレイデスやアルキメデスの話、中世のニュートン、デカルト、ガウスを経てアインシュタインの「特殊相対性理論」まで網羅している。 そんなの小学生にわかる訳ない、大人になった今こそ読んでみたい本だった。 &n […]
やはり自分ではなく下の姉が買った小学館図鑑シリーズの「数の世界」というものが家にあった。 これの内容が非常に素晴らしくて、原始時代の数の数え方から始まり、古代ギリシャの「ピタゴラスの定理」の話、エウクレイデスやアルキメデスの話、中世のニュートン、デカルト、ガウスを経てアインシュタインの「特殊相対性理論」まで網羅している。 そんなの小学生にわかる訳ない、大人になった今こそ読んでみたい本だった。 &n […]
自分が買ってもらった訳ではないが、家には小学館の「保健と人体」という学習図鑑もあった。 これに載っていた写真や絵はかなり強烈で、手術シーンの血しぶき舞い踊る写真、ホウレンソウを生で食べるとこんな事になりますよと警告し、体内から出てきた超巨大寄生虫の写真、そして栄養が偏るとこうなりますよ、と言って表現されている数々の病気の人の絵、現在の基準では到底ありえないイメージのオンパレードだった。   […]
幼い少年の心に消えない傷を残す、そんなトラウマイメージの宝庫が小学館の学習図鑑シリーズだった。 自分は図鑑好きだったが、当時は学習図鑑シリーズ以外に子供向け図鑑というのがなかったのもあって、「鳥」、「動物」、「魚類」、「虫」、「鉱物」、ほぼ小学館で取り揃えていた。 こういう図鑑には大抵落とし穴があって、カラーの図番にはあまり「ぐえっ」というものはないのだが、白黒の解像度の低い写真など […]